破骨細胞の活性化

破骨細胞が活性化すると血漿のカルシウムイオン濃度が上昇します
作業療法士国家試験対策 国試がわかる(こくわか) を運営しているさくらです
今回は破骨細胞の活性化です
では、一緒に勉強していきましょう!
血漿のカルシウムイオン濃度が低下するとパラトルモンを分泌
血漿のカルシウムイオン濃度が低下すると、副甲状腺(上皮小体)からパラトルモンというホルモンを分泌させます

破骨細胞はカルシウムイオンを血漿へ供給
破骨細胞は古い骨を取り除いて、リンとカルシウムイオンを血漿へ供給します

破骨細胞の役割については「骨吸収と骨形成」をご覧ください
YouTubeでも解説しています
パラトルモンは破骨細胞を活性化
副甲状腺から分泌されたパラトルモンは破骨細胞を活性化します
破骨細胞は古い骨質を取り除いて、血漿へリンとカルシウムイオンを供給します
その結果、血漿にカルシウムイオン濃度が上昇します

パラトルモンは腎臓のカルシウムイオンの再吸収を促進
パラトルモンは腎臓でのカルシウムイオンの再吸収を促進し、血漿のカルシウムイオン濃度を上昇させます

パラトルモンは腎臓でのビタミンDを活性化して腸管からのカルシウムイオンの再吸収を促進
パラトルモンは腎臓で作られるビタミンDを活性化して、腸管からのカルシウムイオンの再吸収を促進します

活性化ビタミンDは腎臓でのカルシウムイオンの再吸収を促進
パラトルモンによって活性化されたビタミンDは、腎臓でのカルシウムイオンの再吸収を促進します

<まとめ>破骨細胞の活性化はカルシウムイオン濃度を上昇
血漿のカルシウムイオンが少なくなると、副甲状腺からパラトルモンというホルモンを出して、破骨細胞の動きを活性化し、カルシウムイオンを血漿に多く流すようにします
また、パラトルモンは腎臓でのカルシウムイオンの再吸収を促進して、血漿のカルシウムイオン濃度を上昇させます
腎臓では活性化ビタミンDが作られていますが、この活性化ビタミンDは腸管からのカルシウムイオンの再吸収を促進します。
また、活性化ビタミンDは腎臓でのカルシウムイオンの再吸収も促進します。

YouTubeで確認してみましょう
YouTubeで破骨細胞の活性化を説明していますので、確認してみましょう
Instagramで確認してみましょう
書いて、自分の理解度を確認しましょう


作業療法学生さんのために国家試験に出題される内容をまとめました。
最後まで読んでくださってありがとうございます。
イラスト:イラストAC