骨の機能は5つ

骨の機能は5つあります

作業療法士国家試験対策 国試がわかる(こくわか) を運営しているさくらです

今回は骨の機能です

では、一緒に勉強していきましょう!

骨は人体の支柱

骨は人体の支柱として人体の形を保持します

また、体重を支えています

骨は腔所を形成し臓器を保護

骨は腔所(空洞)を形成して、臓器を保護します

頭蓋腔に脳、脊柱管に脊髄、胸郭に肺や心臓、骨盤に膀胱や子宮などを入れて保護しています

骨は筋と協働して運動

骨は筋と協働して運動をします

骨格は筋によって動かされます

骨の内部には骨髄

骨の内部には骨髄があり、赤色骨髄は造血機能があります

骨髄については、「骨髄の種類」で確認しましょう

骨は無機塩類の貯蔵

骨は無機塩類の貯蔵をします。無機塩類はミネラルともいわれます

リン酸カルシウムや炭酸カルシウムを骨に貯蔵します

全カルシウムの99%は骨で貯蔵されます

YouTubeで確認してみましょう

Instagramで確認してみましょう

書いて、自分の理解度を確認しましょう

作業療法学生さんのために国家試験に出題される内容をまとめました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

イラスト:イラストAC、 LIMAN Stockweb、BodyParts3D, Copyrightc 2008 ライフサイエンス統合データベースセンター licensed by CC表示-継承2.1 日本“