咀嚼筋は4つ

2023年1月21日

咀嚼筋は4つあります。今回は咀嚼筋の働きについて、すぐ分かるようになります。

みなさん 勉強お疲れ様です。作業療法士国家試験対策講座 SakuraSaku Roomを運営しているさくらです。

今回は咀嚼筋についてです。

咀嚼筋は4つで、その働きも決まっていますので、あとは覚えるのみ!

では一緒に勉強していきましょう!

咀嚼筋は4つ

咀嚼筋は文字通り、咀嚼、つまり食べ物をかむ時に使われます。

咀嚼筋は頭部にあり、頭部の表層にある浅頭筋群は表情筋です。頭部の深層にある深頭筋群が咀嚼筋です。

咀嚼筋は4つのみです。

  • 咬筋
  • 側頭筋
  • 内側翼突筋
  • 外側翼突筋

咬筋は下顎骨を上げる

咬筋は下顎骨を持ち上げて、歯をかみ合わせます。

側頭筋は下顎骨を上げる

側頭筋は下顎骨を持ち上げて、歯を強くかみ合わせます。

開口時に前に出た下顎骨を後方に戻すときには、両側の側頭筋後部を使って戻します。

内側翼突筋は下顎骨を引き上げる

内側翼突筋は下顎骨を引き上げて、歯を強くかみ合わせます。

外側翼突筋は下顎骨を前に引く

外側翼突筋は下顎骨を前に引き出します。つまり、下顎骨の突き出しに外側翼突筋が作用します。

外側翼突筋のみ開口作用、他の3筋は閉口作用

外側翼突筋のみ、口を開ける開口作用があります。

ほかの3筋、咬筋、側頭筋、内側翼突筋は口を閉じる閉口作用があります。

開口は舌骨上筋群の作用

舌骨上筋群は舌骨と下顎骨についている筋です。

顎二腹筋・顎舌骨筋・オトガイ舌骨筋は舌骨を固定すると、下顎骨を下に引き下げますので、口を開ける開口作用になります。

舌骨上筋群の図

まとめ

  • 咀嚼筋は4つ
  • 咬筋・側頭筋・内側翼突筋・外側翼突筋
  • 外側翼突筋のみ開口作用、他の3筋は閉口作用
  • 開口作用は舌骨上筋群

課題ノートにまとめて覚えましょう

咀嚼筋

上記の図を印刷、もしくはノートに書き、最初の図を参考に空欄を入れてみましょう。書き入れることで、言葉の内容を考えるきっかけになります。

下に答えを入れた図がありますので、自分が入れた言葉と答え合わせをしてみてください。自分の理解度が分かります。

あとは覚えるだけです。空欄に書いた言葉に赤ペンを引き、赤シートで隠して覚えましょう。また、アプリなどを使ってもよいでしょう。白紙の図にもう一度書いてもよいでしょう。自分の覚えやすいやり方で覚えましょう。

課題ノートの答え:自分でノートに記入してから見てください

咀嚼筋 答え

どうでしたか?

分からないところ、間違っているところ、もっと詳しく説明してほしいところなどありましたら、「お問い合わせ」よりお知らせください。感想なども「お問い合わせ」よりお願いします。

今日はここまでです。お疲れ様でした。